研修について

研修の様子

令和4年1月より、オンライン新規講習の試験運用の開始に伴い、新規講習(4日間)は午前8時30分から点呼を行います。研修生は、午前8時30分までに来所してください。また、タイムテーブル(時間割)を変更いたしました。

研修生の車・バイク・自転車などでのセンターへの来所は禁止しております。公共交通機関を利用し、ご来所ください。

タクシー運転者として研修を受講するのにふさわしい、服装・身だしなみでの受講をお願い致します。

タクシー運転者の資質の向上、並びに事故防止のための交通安全意識の高揚を図ることを目的に、タクシー営業に必要な基本的な法令・安全・接遇・地理についての講習を行っています。現在、新規講習、命令講習、自主一般研修、自主UD研修、命令研修、適正化研修、特別研修、新人特別接遇研修及び自主UD英語研修を行っています。

研修の種類

研修の種類 研修の内容 研修時間 研修費用
(10%税込)
新規講習(4日) 東京指定地域内で新たに運転者になろうとする方に対する講習
新規講習4日間タイムテーブル
9時~17時 2,200円
命令講習(4日) 関東運輸局長から講習命令を受けた運転者に対する講習 5,500円
命令研修(2日) 関東運輸局長から研修命令を受けた運転者に対する研修 7,150円
適正化研修(1日) 違法行為審査会議長が必要と認めた運転者に対する研修又は「タクシー乗り場等適正運営の推進に関する規程」に基づきタクシー事業者から要請があった運転者に対する研修 4,400円
自主一般研修(1日/2日) タクシー事業者から要請があった者に対する研修
自主一般研修(1日/2日)タイムテーブル
1,650円
自主UD研修(1日) タクシー事業者から要請があった者に対する研修
自主UD研修(1日)タイムテーブル
2,200円
自主UD研修(2日) タクシー事業者から要請があった者に対する研修
自主UD研修(2日)タイムテーブル
2,200円
新人特別接遇研修(1日) タクシー事業者から要請があった者に対する研修
新人特別接遇研修タイムテーブル
新人特別接遇研修の詳細はこちら
2,200円
自主UD英語研修(1日) タクシー事業者から要請があった者に対する研修
自主UD英語研修タイムテーブル
自主UD英語研修の詳細はこちら
6,320円
(※)
特別研修 外国人旅客接遇研修(半日) 9時~12時13時~16時 4,120円

※自主UD英語研修の研修費用は通常6,320円ですが、令和4年度中の開催については、国土交通省の補助金(交通サービスインバウンド対応支援事業)の交付決定を受け費用の一部が補助されます。また、トライアル授業として2,500円で実施します。

  • 研修のスケジュールはこちらからご確認ください
  • 各種研修(講習)手数料及び「輸送の安全及び利用者の利便確保に関する試験」受験料の納付につきましては、センター2階教務部窓口際に設置しています収入証紙自動券売機で納付いただき収入証紙・領収書を発行しております。教務部窓口では手数料等の納付手続きを取扱っていませんのでご注意願います。

    1. 新規講習・自主研修・適正化研修・特別研修受講者
      研修手数料は受講する研修別に収入証紙自動券売機に納付いただきますので、職員の指示があるまでは納付せずに所属会社から預かってこられた研修申込書など必要書類をお持ちになって教室でお待ちください。
    2. 「輸送の安全及び利用者の利便確保に関する試験」受験者
      試験受講料は受験する試験別に収入証紙自動券売機に納付いただきますので、職員の指示があるまでは納付せずに教室でお待ちください。

    収入証紙・領収証書は発行日に限り有効です。誤って購入された方はその日のうちに教務部窓口に届け出てください。後日、使用することはできませんのでご注意ください。

研修に持参して頂くもの
  • 研修申込書/ 運転免許証 / 筆記用具 / 研修費用
  • 受講当日に研修申込書の提出をお願いします。
    新規講習の地理の授業では、都内交通案内地図を使用しますので、お持ちください。なお、お持ちでない方は、教務部2階窓口で販売しています。
    研修終了後、新たに運転者証を作られる方は関係書類が必要になります。必要書類及び、詳細については登録課のページをご確認してください。

外国人旅客接遇研修

外国語旅客接遇研修の様子

現在、政府における観光立国の推進やこれに伴う外国人観光客の受入体制の整備の方針、さらには、我が国の空の玄関口である羽田空港における国際線の発着枠 の増加や東京が有数の観光地であること等を踏まえ、東京タクシーセンターでは、東京のタクシー運転者・管理者の方に外国人旅客に対応するための接遇研修を実施しています。

外国語旅客接遇研修の様子

ロールプレイング演習を取り入れた研修により、外国人の習慣やタクシー営業に必要な基本的な会話等を知っていただく、接遇向上を目的とした内容となっています。興味・関心をお持ちの方は是非ともご参加ください。また、法人タクシー事業者の安全・サービス等に関する評価制度における観光タクシー運転者等評価の加点措置項目となっております。当日はICレコーダー等の持ち込みも可能ですので、受講後、発音等のトレーニングにお役立てください。

外国人旅客接遇研修スケジュール
  5月1日(月) 5月2日(火)
8:30~12:00 英語中級 英語中級
13:00~16:30 英語中級 英語上級
受付期間 4月4日(火)~4月10日(月)
申込み多数の場合の対応について 抽選により落選した方に連絡いたします

※ 英語上級については、英語中級を受講された方が対象となります。

※ EXCELLENT観光コースについては、英語上級を受講された方が対象となります。

※ 今後の新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえて、研修の中止、又は定員を調整させていただく場合がございます。

※ 最少催行人数 10名

申し込み方法
  • 受講の予約は、上記期間となります。
  • 所属する事業者からのお申し込みにより、電話にて「特別研修」として受付けます。
      TEL : 03-3648-8311
    ※ 法人運転者の方は所属会社からのお申し込みが必要です。個人事業者の方は直接お申込みください。
  • 受講当日に研修申込書の提出をお願いします。
研修内容(英語 初級・中級)
  1. 日本とのマナー・文化の違い
  2. 基本的な発音と会話練習
  3. ロールプレイング演習
研修内容(英語 上級)
  1. 中級のおさらい
  2. 基本的営業会話の応用
  3. 緊急時の対応(パスポートをなくした、交通渋滞等)
  4. ロールプレイング演習
研修内容(英語 EXCELLENT観光コース  ~観光案内でコミュニケーション力向上~)
  1. 英語で自己紹介
    ・4人組でのグループディスカッション
    ・それぞれの自己紹介について討議する
  2. 観光地を紹介する(自分なりの案内を構成する)
    ・提示されたテーマにそって作成
    ・発表はネイティブ講師とのロールプレイ形式(講師からの追加質問あり)
  3. 外国人に対する説明力とコミュニケーション力アップ
    ・案内の仕方
    ・よく伝わる発声法等
研修内容(中国語 入門編)
  1. 中国人旅客とコミュニケーションをとる上での注意
  2. 基本的な発音法(声調)と会話練習
  3. ロールプレイング演習
研修費用
4,120円(税込)
学習教材
研修の様子

特別研修として実施している外国人旅客接遇研修(認定研修含む)の効果をより高めるための学習教材として「英語でおもてなし講座」DVD及び反復練習用CD(英語中級)、(中国語入門編)を 東京タクシーセンター2階 教務部窓口 で販売しています。

「英語でおもてなし講座」DVD (約32分)

外国人旅客接遇研修(認定研修含む)の効果をより高めるための学習教材として「乗車から降車までの対応」、「観光案内」、「緊急時の対応方法」を想定し3つのセクションで構成された15のケーススタディを紹介しています。

英語発音レッスン【中級】CD (約20分)

外国人旅客接遇研修(中級)の「営業中に役に立つ言葉」「方向などの伝え方」「乗車地から目的地までの基本的な会話」について外国人講師の発音を繰り返し聞き取り、発声練習することで英語に慣れ発音が上達するように作製しました。

中国語入門編発音練習 CD (約30分)

中国人旅客に関する基礎知識が学べ、中国語に慣れ親しんでいただけるよう、中国語の発音を繰り返し聞き取り発声できる初心者向け反復練習用教材として「中国語入門編発音練習」CDを作製しました。

外国人旅客接遇英語検定

ECD認定章

センターでは、英語で旅客接遇ができるタクシー運転者の育成を目的に「外国人旅客接遇研修」を実施しておりますが、研修修了者の英語による旅客接遇のより一層の向上を図るとともに、研修の成果を検証することを目的に、「外国人旅客接遇英語検定」を実施します。
 タクシーサービスに関する接客力を挨拶・自己紹介(1~2分程度)及び外国人旅客の乗車を想定したロールプレイング(5~6分程度)により評価します。ロールプレイングの内容は、外国人旅客接遇研修で使用している教本及び「英語でおもてなし講座」DVD、反復練習用CDの内容を基本とします。

実施日時・申込受付
実施日時 申込受付期間  
(土・日・祝日を除く、午前9時~午後5時)
令和5年5月17日(水) 4月11日(火) ~ 4月17日(月)
受付電話番号:03-3648-8311
・受験者(本人)からの電話で受付けます。
・手続き完了後、受験票、受験者各自の検定時間及び申請書を受験者(本人)宛に郵送します。   

※ 最少催行人数 10名

  • ※ 検定は受験者ごとに実施しますので、タクシーセンターで時間を指定させていただきます。
  • ※ 検定時には、合否の判定をするため録画・録音を伴いますのでご了承ください。また、検定合格者名については、センターホームページまたは、センターニュース等に掲載する予定でおりますので、掲載を望まない方は申し出てください。
検定会場
タクシーセンター2階
受験応募資格
「外国人旅客接遇研修(英語)上級」及びタクシーセンター又は全国福祉輸送サービス協会認定事業者の「ユニバーサルドライバー研修」を修了した東京指定地域(特別区、武蔵野市及び三鷹市)の登録タクシー運転者(法人・個人)
受験定員
25人
検定費用
7,700円(10%税込)
検定日に持参して頂くもの
  • 受験票 / 運転免許証 / 筆記用具 / 検定費用
  • 検定日に申請書を提出し受験の手続きを行ってください。
評価項目
  評価項目 評価方法
A 印象、基本会話力、会話内容 1 挨拶・自己紹介
B 表情、身だしなみ、姿勢、振舞い 2 ロールプレイング

(1)乗車時のルーティンワーク
(2)乗客からの質問等への対応
(3)緊急時、突発事象への対応
(4)降車時のルーティンワーク
C 正しい言い回し、内容の適合性、即応力
D 文法力・英語表現力
E 流暢さ
F 発音、抑揚、強調、リズム
G 声の大きさ、聞き取りやすさ
H 傾聴力

ロールプレイングは、外国人旅客接遇研修で使用している教本及び「英語おもてなし講座」DVD、反復練習用CDの内容を基本として行います。
※合否判定:検定員が評価8項目について1点から5点までの5段階により評価し、40点満点中28点以上を合格とします。
ただし、8項目中に1項目でも1点評価がある場合は28点以上に達していても不合格となります。

検定時間

概ね10分(所要時間:受験手続きから検定終了まで40~60分)

合否発表

検定後、約2週間で合否を郵送にて通知します。

合格者リスト

外国人旅客接遇英語検定合格者リスト

ECD認定章の交付
ECD認定章

「外国人旅客接遇英語検定」合格者には、外国人旅客に英語で接遇できる運転者であることを認識できるよう、ECD※(ENGLISH CERTIFIED DRIVER)認定章を交付しています。(※ENGLISH CERTIFIED DRIVERは、「公認された英会話ドライバー」との意味です)

「地域通訳案内士」「TSTiE」認定制度との連携

訪日外国人向けタクシーサービスのより一層の向上を図るため、東京都の「地域通訳案内士」資格認定制度(登録者)と(一社)東京ハイヤー・タクシー協会で実施している「TSTiE」認定制度(登録者)との連携を図っています。「地域通訳案内士」もしくは「TSTiE」の資格を有する運転者が当センターで実施している「外国人旅客接遇研修(英語上級)」を受講した場合には、「外国人旅客接遇英語検定」合格者とみなしてECD(ENGLISH CERTIFIED DRIVER)認定章を交付しています。

外国人旅客接遇研修 修了者専用レーン入構表示板等の交付

外国人旅客接遇研修専用レーン入構表示板

羽田空港タクシー待機所 外国人旅客接遇研修 修了者専用レーンへの入構条件となっているタクシー車内に掲出する専用レーン入構表示板及び研修修了者であることを表示する車内表示ステッカー(任意掲出)は、教務部で交付しています。
 専用レーン入構表示板の交付については事業者(個人タクシー事業者にあっては、一般社団法人東京都個人タクシー協会)から入構表示板交付申請書の提出により研修修了者数分を限度として無償で交付します。ただし、再交付につきましては、有償となります。

交付方法
羽田空港タクシー待機所 外国人旅客接遇研修 修了者専用レーン 入構表示板(交付・再交付)申請書

入構表示板の交付につきましては、入構表示板交付申請書交付の欄に丸)を提出していただくとともに、事前に教務部あてにFAX(03-3648-5560)していただくようお願いします。
【お知らせ】センター教務部では、「外国人旅客接遇研修(英語)」修了者を対象に、申請に基づき「発光式入構表示板」を交付しておりますが、令和2年3月1日より、反射シートを使用した新たな入構表示板に変更し交付しますのでお知らせします。
   なお、「発光式入構表示板」については、羽田空港内各タクシープールのおもてなしレーンにおいて、これまでどおり掲出し入構することができますので交換の必要はありません。
※ 紛失、破損、交換等による再交付には1,010円(税込)の手数料がかかります。

交付申請に必要な書類
外国人旅客接遇研修修了者車内表示ステッカー
  • 交付申請の受付後、研修修了の確認作業により交付まで時間を要しますので、事前(3日程前日)にFAX等で交付申請書を提出していただきますと交付当日お待たせすることなく交付できますので、ご協力お願いします。
  • 専用レーン入構表示板 : 無償(再交付は1,010円(10%税込))
  • 車内表示ステッカー  : 710円(10%税込)
研修修了証の交付
研修修了証

外国人旅客接遇研修 修了者専用レーンへの入構は、外国人旅客接遇研修 修了証の携帯が入構の条件となっています。このためA4サイズだった修了証を携帯が可能な修了証(名刺サイズ)に変更し交付しています。

お問い合わせ先
教務部03-3648-8311 / 03-3648-5560(FAX)

東京タクシーセンター認定外国人旅客接遇研修の申込手続のご案内

東京タクシーセンターでは、訪日外国人旅客へのタクシーサービスの向上を図るために実施している外国人旅客接遇研修(英語初級・中級・上級)の受講申し込みが増加し、受容力が限界となっている状況から、より多くのタクシー運転者が受講しやすい環境整備を図り、更なる外国人旅客接遇研修の普及、充実化を推進することを目的に、センターの指定する機関が実施する東京タクシーセンター認定外国人旅客接遇研修(以下「認定研修」という。)を導入し、実施しています。認定研修の修了者につきましては、センターで実施している特別研修(外国人旅客接遇研修)を修了したものとみなされます。

また、平成30年7月より認定研修(英語初級・中級・上級)に中国語を加え実施しております。

認定研修の申込みについて
認定研修の申込みから研修の実施までの流れ
  1. 認定研修の申込み・・・研修実施の1か月前までに認定研修申込書(様式第1号)により教務部へ申込み
  2. 実施日時の決定・・・教務部は研修実施日時の調整を行い事業者へ通知
  3. 認定研修の実施・・・認定研修の英語初級・中級・上級及び中国語の実施については、認定研修実施前に認定研修受講者名簿(様式第2号)を教務部及び認定研修実施機関に提出(認定研修受講者名簿)。また、英語上級研修を実施される場合は、受講者全員の英語中級研修修了証の写しを添付してください。手続き完了後認定研修実施機関より認定研修講師(2名)を派遣し実施
  4. 認定研修の報告・・・認定研修実施機関より教務部へ認定研修実施報告書により受講結果報告
  5. 認定研修修了証の交付・・・認定研修実施機関より受講結果報告を受け、認定研修修了証を作成し、事業者へ交付
認定研修指定実施機関
株式会社ビコーズ(特別研修における令和3年度外国人旅客接遇研修業務の委託法人)
認定研修の手数料等
  • 研修手数料 : 150,000円+消費税
  • 講師派遣交通費  : 実費「東京駅あるいは新宿駅(どちらか近い方)より研修実施場所の最寄り駅までの電車運賃2名分と最寄り駅より徒歩10分以上かかる場合はタクシー運賃」
受講定員
40人
お問い合わせ先
教 務 部   03-3648-8311

自主ユニバーサルドライバー研修

体験キットを使用した高齢者体験

東京タクシーセンターでは、高齢者、障がいのある方を含めた全ての利用者が快適にタクシーを利用できるようユニバーサル社会の実現に向け、自主ユニバーサルドライバー研修(自主UD研修)を実施しています。

UD車両を利用した乗降方法

少子高齢化が進展するなか、高齢者や障がいのある方などお一人で移動することが困難な方々の輸送を担う機会が多くなることと思われます。バリアフリー対応に関する基本的な知識の習得や介助方法の向上が今まで以上に求められていますので、現任の運転者の方、個人タクシー事業者の方等にUD研修を受講していただき営業に役立てていただければと思います。また、UD研修は、東京観光タクシードライバーの認定資格要件の一つとなっているほか、法人タクシー事業者の安全・サービス等に関する評価制度における福祉及びバリアフリー関係評価の加点措置項目となっております。なお、自主UD研修は、火曜日、木曜日、金曜日に実施しています。

研修費用
2,200円(10%税込)
主な研修内容
  1. お客様とのコミュニケーションの留意点
  2. お客様の理解と接遇・介助の留意点
  3. 車いすの取り扱い方とユニバーサルデザイン車両への乗車、降車
  4. 擬似体験(体験キットを使用した高齢者体験・視覚障がい者体験)
申し込みの方法
受講の予約は、所属する事業者からの申し込みにより受付けますので、教務部窓口または、電話にてお申し込みください。受講当日に研修申込書の提出をお願いします。

新人特別接遇研修

新人特別接遇研修のご紹介

若い世代のタクシー運転者教育の充実を図るため「新人特別接遇研修」実施します。

令和4年5月13日改正道路交通法が施行され、第二種運転免許の受験資格の緩和によって年齢を19歳以上、普通免許等保有1年以上と改正されました。これにより、タクシー会社に若い労働力が集まることが期待されております。その一方で、年齢引き下げ等によるリスクをどう担保するかということが課題としてあげられます。

「新人特別接遇研修」では外部講師を招き社会人としてのマナーやプロの運転者としてコミュニケ―ション能力を身につける方法などを学びます。

主な研修内容
  1. アイスブレイク(上手にコミュニケーションをとる)
  2. 傾聴力の向上
  3. クレームにならないようにするための対応
  4. CS(顧客満足)、CD(顧客感動)、CX(顧客体験)の重要性
  5. タクシー運転者の心構え
  6. 利用者からの苦情処理(事例)
  7. タクシー乗場、共同施設の説明など
申し込みの方法
受講の予約は、所属する事業者からの申し込みにより受付けますので、教務部窓口または、電話にてお申し込みください。受講当日に研修申込書の提出をお願いします。

自主ユニバーサルドライバー英語研修

自主ユニバーサルドライバー英語研修風景イメージ

東京タクシーセンターでは、これまでバリアフリー対応の接遇研修や訪日外国人旅行者に向けたタクシーサービスの向上を目的とした「外国人旅客接遇研修」を実施しておりますが、今般、訪日外国人旅行者の受け入れ拡大に向け外国人高齢者、障がいのある方にも安心安全で快適にタクシーを利用できるよう、ユニバーサルドライバー研修の一部の講習を英語で実施し、バリアフリー対応の接遇強化を図ります。

自主ユニバーサルドライバー英語研修修了証見本

研修修了者には「ユニバーサルドライバー研修」及び「外国人旅客接遇研修(中級)」の研修修了証が与えられます。(カード型の修了証に両研修を記載)


主な研修内容
  1. タクシーとユニバーサル社会
  2. お客様の理解と接遇・介助の留意点
  3. 車いす・視覚障がい者のお客様の接客対応練習(英語フレーズ学習)
  4. 基本的接客のロールプレイ演習(英語フレーズ学習)
  5. 車いす・電動車いすの取り扱い方と乗車、降車(実車演習)
申し込みの方法
受講の予約は、所属する事業者からの申し込みにより受付けますので、教務部窓口または、電話にてお申し込みください。受講当日に研修申込書の提出をお願いします。