オンライン新規講習について
新規講習については、タクシーセンターの教室にて4日間の講習を実施していますが、オンライン新規講習については、4日間の講習のうち輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験、バリアフリーに関する授業を除く3日間について、インターネット回線を利用するWebシステム(Zoom)によりタクシー会社の会議室等において、新規講習のライブ配信を同時に受講する形態として実施します。
オンライン新規講習に必要なWEB会議システム、インターネット接続環境、機器等の詳細や実施当日の会場での手順についてはオンライン新規講習マニュアルをご確認ください。
研修生名簿や運転免許証の写し等の個人情報を含む申請書類については「どこでもキャビネット」(株式会社大塚商会のオンラインストレージサービス(使い方はこちら))、センター窓口又は郵送にて受付けます。
教務部 : TEL 03-3648-8311 / FAX 03-3648-5560 / Mail kyoumu1@tokyo-tc.or.jp
オンライン新規講習を実施するタクシー事業者等の事前手続き及び講習実施の流れ | |||
---|---|---|---|
1.事前手続き | 2.事業者でのオンライン新規講習3日間 | 3.4日目のUD実習及び試験 | 講習修了証交付 |
オンライン新規講習を実施するタクシー事業者等は、事前に「オンライン講習事業所」の登録を受けている必要があります。 | 講習実施の予約、講習当日の管理及び報告を行なっていただきます。 | UD実習及び試験の予約を行なってください。 |
1.オンライン新規講習実施に必要な事前手続き
タクシー事業者等がオンライン新規講習を実施するには「オンライン講習事業所」の登録が必要です。また、「オンライン講習事業所」の登録をするためには「講習責任者」が選任されている必要があります。
センター教務部までお問合せのうえ、下記申請書類をどこでもキャビネット、センター窓口又は郵送にて提出していただきます。
- 講習責任者及び講習責任補助者の選任について
- オンライン講習事業所の登録について
オンライン新規講習に関する事項を統括処理させるための講習責任者を選任してセンターに届出てください。また、講習責任者の業務を補助するための講習責任補助者を選任することができます。
講習責任者は必ず1名選任していただきます。複数名の選任はできません、講習責任者の変更をする場合には解任の届出をした後、新たに選任の届出を行なってください。
講習責任補助者の選任は任意とし、また、複数人の選任も可能です。
申請書類及び添付書類 | |
---|---|
新たに「講習責任者」「講習責任補助者」を選任するとき | ・オンライン新規講習の講習責任者・講習責任者選任届出書【Word/15KB】 ・選任する者の運転免許証の写し(裏・表) |
「講習責任者」「講習責任補助者」を解任するとき | ・オンライン新規講習の講習責任者・講習責任者解任届出書【PDF/16KB】 |
オンライン講習事業所の登録をしようとするときは、以下の登録基準に適合しているタクシー事業者とします。また、タクシー事業者によって組織されている協同組合又はタクシー事業社のグループ会社並びに提携会社において、オンライン講習事業所の登録をしようとするときは、登録基準①は除きます。
[登録基準]
① タクシー評価制度のAA又はA評価のタクシー事業者
② オンライン新規講習を的確に受講できるインターネット環境が整っていること
③ オンライン新規講習の講習責任者が選任されていること
④ 申請者がオンライン講習事業所の登録の取消しを受け、その取消しの日から6ヶ月を経過していない者でないこと
申請書類及び添付書類 | |
---|---|
新たに「オンライン講習事業所」の登録をするとき | ・オンライン講習事業所の登録申請書【Word/17KB】(記入例) ・実施場所の机・椅子等の配置図(配置図の例) |
「オンライン講習事業所」の変更をするとき | ・オンライン講習事業所の登録事項変更届出書【Word/17KB】 ・実施場所の机・椅子等の配置図(配置図の例) |
「オンライン講習事業所」の登録を廃止するとき | ・オンライン講習事業所の廃止届【Word/15KB】 |
2.オンライン新規講習(3日間)の申込について
- 予約について
- 実施当日について
オンライン新規講習の実施日の初日の属する週の前々週金曜日までに申請書類の提出及び講習受講料の納付をしていただきます。
実施事業者のオンライン講習予約の流れ | ||
---|---|---|
1. | センターにオンライン新規講習実施の連絡 | |
2. | センターからどこでもキャビネットへのファイル登録依頼メールを送信 | (センター窓口又は 郵送でも受付けます) |
3. | メールの案内に従って下記申請書類をどこでもキャビネットに登録
・東京タクシーセンターオンライン新規講習申込書【Word/17KB】(記入例) ・オンライン新規講習研修生名簿【Excel/15KB】(記入例) ・研修生の運転免許証の写し(裏・表) |
|
4. | センターから申請書類受信の連絡 | |
5. | 講習受講料を教務部窓口又は銀行振込にて納付 (※納付期限・・・オンライン新規講習の実施日の初日の属する週の前々週金曜日まで) |
納付期限の例![]() |
6. | 納付を確認後、センターから予約完了の連絡及び研修教材の送付(送料着払い)(窓口でもお渡し可能) |
※ | 講習4日目の修了後、運転者証の即日交付を希望する場合には、次の申請書類及び添付書類をオンライン新規講習の実施日の初日の属する週の前週金曜日(必着)までにセンター窓口に提出または郵送にて送付してください。
・研修生の運転免許証の写し(裏・表) ・登録申請書(第2号様式)【PDF/147KB】 ・運転者証交付申請書(第9号様式)【PDF/125KB】 ・雇用条件及び雇用契約証明【PDF/164KB】 ・住民基本台帳法に基づく住民票の写し(個人番号記載の無いもの・コピー不可、6ヶ月以内のもの) 上記に加えて、 ・運転経歴書(第3号様式)【PDF/55KB】 (東京特定指定地域において申請前2年以内に90日以上のタクシー又はハイヤーの経歴がある場合) 又は ・輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験の合格証の写し(合格した日から2年以内) をお持ちの場合は同封してください。 なお、講習4日目の輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験に合格した研修生には、当日合格証を交付します。 講習4日目に、申請者の写真と手数料3,770円が必要です。 講習修了証は講習4日目の講習修了時に交付します。 |
送付期限の例![]() |
---|
研修生の本人確認、出欠及び受講状況の確認を行い、センターに報告していただきます。(実施当日の会場での手順やWEB会議システム、インターネット接続環境及び機器等の詳細についてはオンライン新規講習マニュアルをご確認ください。)
各日、講習の開始前と7時限目終了後の2回「オンライン新規講習研修生出欠状況報告書」に受講状況を記載の上、どこでもキャビネットへまたはFAXで提出してください。
「オンライン新規講習生出欠状況報告書」は講習終了後1年間保存してください。
オンライン新規講習研修生出欠状況報告書【Excel/15KB】 (記入例:講習開始前(本人確認及び出欠を記入)・7時限目終了後(科目毎の受講状況を記載)) |
3.4日目のUD実習及び試験
- 予約について
- 講習当日研修生に持参していただくもの
4日目のUD実習及び試験の予約を行なってください。
電話、メール等で受講日及び人数を申請していただきます。(オンライン講習(3日間)を受講予定の研修生について受付けます。)
その後、「研修生の名簿」を、どこでもキャビネット、センター窓口又は郵送にて受講日の前日までに提出してください。
講習4日目受講者の名簿【Excel/29KB】(記入例) |
・研修証
・バリアフリー対応(ユニバーサルドライバー研修)講習テキスト ・筆記用具(鉛筆・消しゴム・ボールペン) ※試験のマークシート記入の為鉛筆と消しゴム、申請書類記入の為ボールペン ・試験費用6,800円(各科目ごとに3,400円) ・運転免許証 ・登録申請書類を送付済みの研修生については、必要書類及び登録手数料 |