輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験

東京特定指定地域(特別区、武蔵野市及び三鷹市)でタクシー運転者になるには、東京タクシーセンターで事務を代行し実施している「輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験」に合格しなければなりません。試験は、タクシー事業に係る法令、安全及び接遇と当該指定地域に係る地理の二科目に分けられ、二科目の試験に合格点を得た者に合格証を交付します。
タクシー事業に係る法令、安全及び接遇の科目についての出題は筆記試験により45問出題され、合格基準は36問以上の正解(正答率80%)となっています。
当該指定地域に関する地理の科目についての出題は筆記試験により40問出題され、合格基準は32問以上の正解(正答率80%)となっています。
どちらか一科目のみ合格点を得た者に対しては、科目合格通知書を発行し、次の受験の際、科目合格通知書の写しを添えて受験申請を行えば、合格点を得ている科目の試験は免除されます。尚、合格証及び科目合格通知書の有効期限は、合格日から2年間となっています。
輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験の受験は、新規講習時受験と一般受験があります。新規講習時受験は事業者からの新任研修申し込みが必要です。一般受験と再試験は予約制となっています。電話または試験予約フォームから申し込みが出来ます(但し、前日は除く)。予約の受付は実施日の2週間前午前9時より開始し、定員に達し次第締め切りとさせていただきます。
お問い合わせ 教務部 : TEL 03-3648-8311
一般受験及び再試験のご案内
試験日 | 月・火・水曜日(祝日等で変更になる場合があります) (但し、祝日及び12月29日から1月3日を除く。) |
|
---|---|---|
会場 | 東京タクシーセンター 教室内 | |
開始時間 | 「当該指定地域に係る地理」午前9時 (午前8時30分に着席、点呼) |
※点呼において、本人確認ができなかった者、遅刻した者は、試験は受けられません |
「タクシー事業に係る法令、安全及び接遇」午前10時30分 | ||
試験手数料 | 6,800円(各科目ごとに3,400円) 当日点呼終了後、お支払いただきます。 ※現金のみの取扱いとなります。 |
|
持物 | 運転免許証、筆記用具(鉛筆、消しゴム、ボールペン)、 再試験の方は受験票又は研修証 |
- ※試験場には必ず公共交通機関を使って来てください。
- 実施スケジュール・予約フォーム
- ※重複予約はできません。 合否発表後に再予約が可能になります。
- ※法令、安全及び接遇科目のみ受験の方は「×」の表示であっても受験可能な場合があります。
- ※予約の受付は実施日の2週間前より開始いたします。
- ※試験オンライン予約はSSL対応しており、入力した内容は暗号化され盗聴や改ざんといったリスクから守られています。
- 【試験オンライン予約の入力項目】
初めて受験する方は、氏名・生年月日・電話番号・メールアドレス・試験区分を入力します。
再試験の方は、氏名・電話番号・メールアドレス・試験区分・受験番号(研修番号)・科目合格日を入力します。 - ・予約が確定すると自動配信メールでお知らせいたします。
地理試験過去問題

地理試験の過去問題を掲載していますのでご利用ください。実際の地理試験では幹線道路・交差点図を使用しますが、都合によりホームページには掲載しておりませんので、あらかじめご了承ください。
- 地理試験過去問題 №1【PDF/102KB】(解答)
- 地理試験過去問題 №2【PDF/98KB】(解答)
- 地理試験過去問題 №3【PDF/98KB】(解答)
- 地理試験過去問題 №4【PDF/102KB】(解答)
- 地理試験過去問題 №5【PDF/102KB】(解答)