所轄警察署・地域住民等からの要望

所轄警察署・地域住民等からタクシーセンターに寄せられた、交通ルール・社会的マナー等に関する要望などを定期的に掲載しております。タクシー営業時の参考としていただき、交通ルール・社会的マナーの遵守をお願いいたします。

2022(令和4年)3月

ホテルアルカトーレ六本木前タクシー乗り場待機枠におけるはみ出し待機車両について(申告者:麻布警察署)

ホテルアルカトーレ六本木前タクシー乗り場には3台分の待機枠がありますが、待機枠をはみ出して待機する空車タクシーが対面の高速下からUターンする車両の妨げとなり、大通りで切り返さなければならない危険な状況になっているとの苦情が地域住民から警察に寄せられています。

交通ルール・マナーを遵守し、待機枠内に正しく待機するようお願いします。

2021(令和3年)10月

警視庁から新橋駅での客待ち駐車取締り強化のお知らせ(申告者:警視庁)

ニュー新橋ビル前タクシー乗り場(宝くじ売り場横)直近交差点での客待ち駐車について、年末にかけて非放置駐車としての取締りを強化すると警視庁から連絡がありました。

交差点内での客待ちは大変危険な行為です。既設乗り場の秩序ある利用をお願い致します。

2021(令和3年)9月

新宿区立若葉東公園、新宿区立四谷見附公園及び新宿区立みなみもと町公園付近における路上駐車について(申告者:警視庁)

警視庁交通部より、新宿区立若葉東公園、新宿区立四谷見附公園及び新宿区立みなみもと町公園付近において、路上駐車禁止にも関わらず休憩のため駐車しているタクシーが多く見受けられ他の交通の妨げとなっている為、改善要請がありました。

付近には小学校やスクールゾーンもあり、児童の安全確保の観点からも路上駐車されることのないようお願いいたします。

2019(平成31年)1月

ダイヤマークって何?(申告者:警視庁)

ダイヤマークとは、「この先に横断歩道又は自転車横断帯があります。」と事前に予告する意味の表示で、道路上に白色のペイントで描かれているものです。

昨年、都内では横断中の歩行者の死亡事故が死亡事故全体の7割と非常に高くなっていました。このダイヤマークの前方には横断歩道等があるので、減速するなど歩行者等の安全に注意してください。東京オリンピックパラリンピック競技大会に向け、共に「世界一の交通安全都市TOKYO」を作っていきましょう。

詳細は警視庁ホームページをご覧ください。

道路交通法第38条(横断歩道等における歩行者等の優先)
車両等は、横断歩道又は自転車横断帯に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。

2018(平成30年)12月

バスタ新宿「満空表示器」の誤表示について(申告者:東京国道事務所)

バスタ新宿優良タクシー乗り場については、運転者にタクシープールの待機状況が判断できるよう甲州街道跨線橋上に満空表示器が設置(2箇所)されています。満空表示はバスタ新宿タクシープール最後尾列の天井にあるセンサーが車両を感知し「満」・「空」を表示しています。しかしながら、一部の運転者がトイレの利用等でセンサー設置箇所に駐車するため、タクシープールに空きスペースがあるにもかかわらず、「満」と表示されることから空車の入構が途切れてしまう状況が発生しています。タクシープールへの入構については、「満空表示器」の誤表示の原因(「満空表示器」の誤表示について)となりますので、事前にトイレ等の小用を済ませ最後尾列には駐車することのないようお願いいたします。

2018(平成30年)8月

バスタ新宿3階におけるバスとタクシーの接触事故及び交通トラブルについて(申告者:東京国道事務所)

バスタ新宿3階バス降車場前方の右カーブ(略図)におけるバスとタクシーの接触事故について、次のとおり注意喚起がありました。
 内容は、バスが右カーブを曲がるときに内輪差の関係で一度左側に寄せた際、タクシー運転者は停車すると思い込み右側をすり抜けようとすると、曲がり始めたバスに巻き込まれ、バス右側後方とタクシー左側フロントが接触するといった事案です。 バスタ新宿施設内では、カーブを曲がる際にも必ずウインカーを出すよう指導されておりますが、それをタクシー運転者が見逃してしまうことも事故の要因の一つとなっております。バスとの車間距離を保つとともに、“だろう”運転はせず、十分注意して営業するようお願いします。 また、甲州街道のバスタ新宿入口際やバスタ新宿施設内の高速バス降車場周辺で利用者を降車させるタクシーが未だ多く見受けられ、バスの通行や降車の妨げにもなっていることから改善を求められています。利用者の降車は、指定のタクシー降車場で行うよう厳守願いします。

2018(平成30年)5月

浜松町駅周辺でのタクシーの路上待機について(申告者:港区役所)

浜松町駅周辺では、開発事業による建築工事や道路整備工事、JR東日本による駅改良工事が行われており、駅北口の大門通りにおいては、タクシーの客待ちと思われる停車が多数見受けられております。特に浜松町駅北口改札前の交差点付近(略図)には多くのタクシーが滞留しており、他の車両の通行の妨げとなるなど交通安全上支障のある状況となっていることから、一般の方からも心配の声をいただいております。

交通ルール・マナーを遵守し、他の通行の妨げとなる場所での待機はしないようお願いします。

2017(平成29年)11月

晴海通り銀座三越付近における違法客待ち駐車の禁止について(申告者:警視庁)

晴海通り上銀座三越前において、交差点内駐車を含む違法な客待ちが見られます(略図)。中には複数車線を跨ぎバックで切り返して駐車する車両や、二車線目にバス等の停車車両があるとバックで切り返し発進する車両さえ見られます。前方にバス停があることからも、この場所での客待ち駐車は接触事故や衝突事故を誘引する大変危険な行為です。

特に日祭日は同所の反対車線(工事現場周辺)でも第一車線を塞ぐ同じ形態の客待ち駐車が見られることから、今後は築地警察署による指導取締りが強化される予定ですので、法令を遵守した適正営業に努めるようお願いします。

2017(平成29年)7月

国会前交差点内のポストコーン設置及び違法客待ち駐車の禁止について

標記については、警視庁から国会前交差点の安全対策として、交差点内のゼブラゾーンにポストコーンを設置する計画の連絡がありました。この場所の前方にある横断歩道については、桜田門方向、三宅坂方向、及び国会方向から進行してくる車が交錯する危険な場所として交通事故が多発しており、横断歩行者等から再三改善要望が出されていました。
 しかし、同所においては、特に夜間帯において多数の個人タクシーが客待ちのため違法駐車をしている実態が見受けられます。

今後ポストコーンが設置された後に同所で違法駐車を行うと、桜田門方向からの左折レーンは他の車両が通行不能となってしまいますので、法令遵守及び適正営業に努めるようお願いします。

2017(平成29年)3月

南千住駅西口前タクシー乗り場(申告者:荒川区役所・地域住民)

南千住駅西口前タクシー乗り場及び待機所に待機するタクシー運転者による路上喫煙が常態化しているとして、地域住民から荒川区役所に苦情が寄せられています。

荒川区では『荒川区まちの環境美化条例』により、区内全域での歩きたばこや自転車乗車中の喫煙を禁止し、区内主要6駅(南千住、日暮里、西日暮里、町屋、三河島、新三河島)周辺の路上喫煙を禁止しています。喫煙は必ず指定喫煙場所にてお願いします。

2016(平成28年)5月

日本大学医学部付属板橋病院周辺の路上待機について(申告者:バス関係者)

日本大学医学部付属板橋病院の私設タクシー乗り場に並ぶ空車タクシーが病院施設内から溢れて路上に列を成して滞留し、バス運行や他の通行車両の妨げになっています。特に日大病院前交差点から日大板橋病院までの道路上(板橋区大谷口上町25番地先から30番地先まで)においては4~5台の空車タクシーが駐車しており、道幅も狭いため、バスが通行する際には対向車線にはみ出さなければならず、事故も発生しかねない危険な状況です。

交通ルール・マナーを遵守し、バス運行や他の通行車両の妨げとならないようお願いします。

2016(平成28年)3月

東京駅丸の内南口前タクシー乗り場に入構しようとする空車タクシーの路上待機について(申告者:ホテル関係者、バス関係者他)

東京駅丸の内南口前タクシー待機所が満車の際、同乗り場に入構しようとする空車タクシーが路上に列を成して待機し、左折車線を塞いでしまうため、東京ステーションホテルの利用者や搬入車両、一般ドライバーから苦情が多く寄せられています。交通ルール・マナーを遵守し、他の通行の妨げとなる場所での待機はしないようお願いします。

2015(平成27年)5月

高岩寺(とげぬき地蔵)周辺の路上喫煙について(申告者:地域住民他)

豊島区巣鴨3丁目、高岩寺(巣鴨とげぬき地蔵尊)周辺の白山通り沿いでは、タクシー運転者による路上喫煙が常態化しているとして近隣住民から毎日のようにセンターに苦情が寄せられています。

豊島区では『豊島区路上喫煙及びポイ捨て防止に関する条例』により巣鴨に限らず、区内全域で吸殻入れのある場所を除き路上喫煙が禁止されています。運転者の皆さん一人ひとりが社会的なマナーを守り、モラルのある行動を取っていただくとともに、近隣住民への配慮を忘れないようお願いします。

2014(平成26年)11月

東京駅八重洲駅前広場(申告者:東日本旅客鉄道株式会社)

東京駅八重洲口前タクシー乗り場のタクシープール内で喫煙し、吸殻をポイ捨てする運転者が大変多く見られます。

マナーや清掃の問題だけではなく、植栽等に引火する危険性もあり無視できない状況です。運転者、関係者への周知徹底をお願いします。

2014(平成26年)6月

東京駅日本橋口ロータリー(申告者:バス関係者・バス利用者他)

日中はそのようなことはないのですが、深夜になると東京駅の日本橋口ロータリー内に空車タクシーが客待ちする為、バス運行や他の通行車両の妨げになっています。

ロータリー内での客待ちはしないよう運転者、関係者への周知徹底をお願いします。

2014(平成26年)2月

渋谷区広尾3-2-13(駒沢通り)(申告者:渋谷区役所・地域住民他)

上記場所の対面側にはコンビニがあり、駒沢通り上にタクシーを停め買い物や休憩をする運転者が多く見られます。運転者の中には食べた弁当の容器や空き缶、ペットボトルなどを植込みに捨てて行くため、毎日清掃をしている地域住民や清掃局等からも頻繁に苦情が寄せられています。

ゴミの投棄等はせず、社会的マナーを遵守するようお願いします。

2013(平成25年)11月

京成上野駅前バス停留所周辺(申告者:バス利用者他)

京成上野駅前の中央通りに設置されているバス停留所(3箇所)では、特に夜間において客待ちする空車タクシーが後を絶たず、バス運行を大きく阻害しており、「タクシーが邪魔でバスが入れない」との苦情が国土交通省、警察等に頻繁に寄せられ、警察からは関係事業者に改善が求められています。

バス停留所における停車及び駐車する行為は道路交通法違反になりますので、法に則った適正営業に努めてください。

2013(平成25年)7月

太平洋会館前タクシー乗り場(申告者:深川警察署)

豊洲橋南交差点の豊洲橋寄りにタクシー乗り場がありますが、深夜から早朝にかけて周辺で客待ちする運転者が車外に出て喫煙をしたり運転者同士で会話をする為、「タバコ臭い」「話し声がうるさい」と近隣住民から苦情が入っています。

社会的マナーを遵守し、近隣住民への配慮をお願いします。

2013(平成25年)3月

大泉学園駅北口前タクシー乗り場(申告者:石神井警察署)

乗り場に空車タクシーが列を成して待機しており、歩行者や他の通行車両の妨げとなっているとの通報が後を絶ちません。警察でも直接指導しておりますが、センターからも注意喚起をお願いします。

歩行者や他の通行車両の妨げや迷惑となる場所には待機しないようお願いします。