羽田空港タクシー乗り場のご案内

羽田空港の各旅客ターミナルのタクシー乗り場には東京車両乗り場・神奈川車両乗り場を設置しております。外国人旅客をはじめとするすべての方が、タクシー運賃額の不安を感じることなく安心して羽田空港からの移動や観光にご利用いただけるよう、羽田空港内の各タクシー乗り場と各エリア間を定額運賃でご利用いただける乗り場として運営しております。

羽田空港第2ターミナル国際線は、令和5年7月19日(水)に再開しております。
詳しくはこちらANA国際線 羽田空港第2ターミナル出発便が3倍の16便に大幅拡大をご確認ください

第1ターミナル(1F/到着ロビー前)
第1ターミナル
■第1タクシー乗り場
  東京車両乗り場(乗り場番号2)、神奈川車両乗り場(乗り場番号1)
■第2タクシー乗り場
  東京車両乗り場(乗り場番号18)、神奈川車両乗り場(乗り場番号17)
第2ターミナル(1F/到着ロビー前)
第2ターミナル
■第3タクシー乗り場
  東京車両乗り場(乗り場番号3)、神奈川車両乗り場(乗り場番号2)
■第4タクシー乗り場
  東京車両乗り場(乗り場番号19)、神奈川車両乗り場(乗り場番号20)
第3ターミナル
第3ターミナル
■第5優良タクシー乗り場
  東京車両乗り場(乗り場番号22)、神奈川車両乗り場(乗り場番号21)
 
 
画像提供:日本空港ビルデング株式会社 ・ 東京国際空港ターミナル株式会社
  • 羽田空港の各タクシー乗り場は、目的地によって定額運賃(高速道路料金等の実費は別途、お客様の負担となります)が設定されています。定額運賃の詳細については、一般社団法人 東京ハイヤー・タクシー協会のホームページをご覧ください。また、京浜交通圏に関する定額運賃の詳細については、一般社団法人 神奈川県タクシー協会のホームページをご覧ください。
  • 京浜交通圏(横浜市・川崎市・横須賀市及び三浦市)までご利用のお客様は神奈川車両乗り場(横浜・川崎ナンバーのタクシー)をご利用いただけます。
  • 定額運賃の適用、定額運賃が一部異なる事業者がありますので、詳細につきましては各タクシー事業者にお問い合わせください。
羽田空港タクシー乗り場標識のご紹介

羽田空港タクシー乗り場

東京車両乗り場標識には人感センサーが内蔵されており、二ヶ国語(日本語・英語)による音声ガイダンス及びLED表示(運賃額・利用案内を多言語表示)により情報を利用者に提供しています。

羽田空港タクシー乗り場

羽田空港タクシー乗り場

羽田空港内の東京車両乗り場は、外国人旅客に安心して利用いただける乗り場として、タクシーセンターで運転者に対して実施しております「外国人旅客接遇研修」修了者が乗務する「ホスピタリティタクシー」だけが入構できる専用レーン(おもてなしレーン)をタクシープールに設置し、英語でコミュニケーションできるタクシーを選んでご乗車いただける乗り場として運営しております。さらに第5優良タクシー乗り場は、東京車両乗り場、神奈川車両乗り場とも優良タクシー乗り場として運用し、良質なタクシーサービス・ホスピタリティの提供に努めております。
 また、車いすをご利用の方や足腰の弱い高齢者、妊娠中の女性、ベビーカー使用者などがストレスなく乗車していただけるユニバーサルデザイン(UD)タクシーや家族連れや手荷物の多い利用者にも便利なワンボックスやワゴンタクシーが待機する専用レーンを設置し、UDタクシー・ワゴンタクシーの入構を促進し運営しています。

事業者・運転者の皆様へ

※ 令和5年4月3日(月) 午前8時から タクシー乗り場及びタクシー待機所の運用が変更されました
    お知らせはこちら説明動画はこちら

※ 令和5年4月17日(月) 午前8時から 羽田空港第4タクシー待機所の運用方法が一部変更されました
    お知らせはこちら

ターミナル及びタクシー乗り場等の名称について

羽田空港内のすべてのタクシー乗り場は、需要の拡大及び旅客利便向上を図るため、定額運賃設定ゾーン内への運送申し込みについては、旅客からの特約の解除の申し出があった場合を除き、自動的に特約が成立する「定額運賃乗り場」です。

◇羽田空港 東京車両乗り場の入構条件及び運用について

指差し外国語シートと『WELCOME ABORD!』ステッカー
  1. 車両末尾番号による入構規制(奇数日はナンバープレートの末尾番号が奇数、偶数日は偶数のタクシーのみ入構できる)但し、第5優良タクシー乗り場を除く
  2. 定額運賃導入事業者の車両
  3. 定額運賃表をヘッドレスト後部等に掲出すること、又は運転者は旅客に対し、当該運賃表により説明すること
  4. ETC装着車両(首都高速距離制通行料金に対応するため)
  5. 『WELCOME ABOARD!』ステッカーを貼付した車両
    指差し外国語シートを携行しており、同シートの活用方法及び挨拶、ドア・トランクサービスの励行等の接遇に関する講習の受講者が乗務する車両
  6. 世田谷区の一部地域については、首都高速の利用で適用される定額運賃より、一般道の利用で適用されるメーター運賃が安くなる場合があるため、運転者は旅客に対し、首都高速を利用するか、一般道を利用するかの確認を行う運用とする

※2~6 定額運賃乗り場に係る入構条件及び運用について
 ※ 第5優良タクシー乗り場については、優良タクシー乗り場への入構資格を有する車両しか入構できません。
 



◇羽田空港第1タクシー待機所について

◆ 外国人旅客接遇研修 修了者専用レーン(おもてなしレーン)について

第3タクシー乗り場・第4タクシー乗り場への経路 羽田空港第1タクシー待機所

羽田空港内の各タクシー乗り場において、外国人旅客に対するタクシーサービスの更なる向上を図るため、外国人旅客接遇研修を修了した運転者の専用レーンを設置しています。

羽田空港第1タクシー待機所の詳細及び第3タクシー乗り場・第4タクシー乗り場への経路は、右図をご覧ください。
 (図はクリックで拡大します)

【運用について】
専用レーン入構表示板

第1乗り場待機レーンの4レーン(44台)、第2乗り場待機レーンの4レーン(44台)、第3乗り場待機レーンの4レーン(53台)、第4乗り場待機レーンの3レーン(34台)を外国人旅客接遇研修修了者専用レーンとして運用しています。専用レーンへ入構する際は、外国人旅客接遇研修の修了証を携帯し、入構表示板を掲出してください。(車両番号による末尾規制は適用)

【遵守事項】
  1. おもてなしレーンに入構する際は、外国人旅客接遇研修修了証を携帯し、専用レーンへの入構から実車になるまでの間、入構表示板を掲出すること。
  2. 入構表示板は、利用者にホスピタリティタクシーであることを証明する表示板です。常に正しく表示し営業してください。その他、現行のルールを適用する。


◇羽田空港第3・第4タクシー待機所について

羽田空港第3タクシー待機所

運用方法

  1. 外国人旅客接遇英語検定合格者専用レーン(2レーン38台)
  2. 外国人旅客接遇研修(英語)修了者専用レーン(おもてなしレーン)(3レーン57台)
    ※ 入構条件は英語研修中級以上修了者
    ※ JPNタクシーは一般車とともに「一般・UDレーン(おもてなしレーン)」に入構
  3. ワゴン専用レーン(2レーン38台)
  4. ハイヤー専用レーン(1レーン19台)

入構条件

  • ・現行の入構条件に加え、英語検定合格者専用レーンへの入構は「外国人旅客接遇英語検定合格証」を携帯しECD (ENGLISH CERTIFIED DRIVER)認定章を車体に貼付すること。
  • ・第3・第4タクシー待機所への入構は外国人旅客接遇研修修了証(英語・中級以上)を携帯し、入構表示板を掲出すること。
羽田空港第4タクシー待機所
 

◆ 外国人旅客接遇研修 修了者専用レーン(おもてなしレーン)について

羽田空港内の各タクシー乗り場において、外国人旅客に対するタクシーサービスの更なる向上を図るため、外国人旅客接遇研修を修了した運転者の専用レーンを設置しています。

【運用について】
専用レーン入構表示板

第3タクシー待機所内の一般・UDレーン及びワゴンレーン(95台)を外国人旅客接遇研修修了者専用レーンとして運用しています。専用レーンへ入構する際は、外国人旅客接遇研修の修了証(英語・中級以上)を携帯し、入構表示板を掲出してください。(車両番号による末尾規制は除外)

【遵守事項】
  1. 入構する際は、外国人旅客接遇研修修了証を携帯し、専用レーンへの入構から実車になるまでの間、入構表示板を掲出すること。
  2. 入構表示板は、利用者にホスピタリティタクシーであることを証明する表示板です。常に正しく表示し営業してください。
  3. 優良タクシー乗り場への入構資格のない車両は入構できません。その他、現行のルールを適用する。

◆ ワゴンタクシー専用レーンについて

UD・ワゴンタクシー画像

羽田空港第5優良タクシー乗り場においては、大きなスーツケースや多くの荷物を積み込みことができるワゴンタクシーが待機する専用レーンを設置し入構を促進しています。
 なお、ワゴンタクシーの定義は、自動車検査証の車体の形状がステーションワゴンであり、次のいずれかに該当するもの。
 ①スーツケース(縦72㎝×横52㎝×幅25㎝)が2個以上荷室に入る車両 
 ②乗車定員が7名以上で利用客が6名以上乗車できる車両
ワゴンタクシーの主な車種・・・オデッセイ、プリウスα、NV200バネット、ハイエース、アルファード、ヴェルファイア、エルグランド等

【運用について】

第3タクシー待機所内の2列(38台)をワゴンタクシー専用レーンとして運用しています。専用レーンへ入構する際は、外国人旅客接遇研修の修了証(英語・中級以上)を携帯し、入構表示板を掲出してください。(車両番号による末尾規制は除外)

【遵守事項】
  • 優良タクシー乗り場への入構資格のない車両は入構できません。その他、現行のルールを適用する。

 

◆ 外国人旅客接遇英語検定合格者専用レーンについて

【運用について】
ECD認定章

第3タクシー待機所内の2列(38台)を外国人旅客接遇英語検定合格者専用レーンとして運用しています。専用レーンへ入構する際は、 現行の入構条件に加え、「外国人旅客接遇英語検定合格証」を携帯し、ECD (ENGLISH CERTIFIED DRIVER)認定章を車体に貼付していることが入構条件となります。(車両番号による末尾規制は除外)

【遵守事項】
  • 優良タクシー乗り場への入構資格のない車両は入構できません。その他、現行のルールを適用する。